今回は主に小学校の修学旅行についてになります
Twitterにも投稿しましたが、今日は娘が修学旅行で家に居ないので ちょっと寂しい川嶋です。
小6の娘が今日から一泊二日で長崎に修学旅行で先程見送りして来ました。
— 川嶋 雄司
あいにくのお天気ですが、明日はなんとか晴れるかな?
風邪が流行ってるけれど、欠席者が誰もいなかったようなのでそれだけでも良かった良かったpic.twitter.com/tKiDbfxvvx
ホテル・旅館等、宿泊施設のWEB販売・サイトコントローラーの管理にお困りの方へ (@maidokawashima) June 7, 2023
朝の7時過ぎに無事出発しました。
その後も「今頃どこ行ってるかな?」とか「何食べてるかな?」とか なんだかソワソワしてしまいますね(笑)
って事で今回は学校生活の中で一番のイベントと言われる「修学旅行」について調べてみたいと思います。
【「修学旅行」とは?】
日本の初等教育・中等教育の諸学校における学校行事の一つとして、教職員の引率のもとに児童、生徒が集団で見学・研修等をするための宿泊を伴う旅行です。
特に「宿泊を伴うこと」「行き先がある程度遠隔地であること」で遠足や社会科見学とは区別され、「宿泊施設が野営地ではないこと」で野外活動と区別される。
なお「修学旅行」は単なる観光旅行ではなく 文部科学省の学習指導要領に於いて特別活動のひとつとして位置づけられ、実は諸外国にも類例のない教育活動なのです。
では歴史からチェックしましょう!
歴史
日本で最初の修学旅行は、1886(明治19)年2月に、東京師範学校(現在の筑波大学の前身の一つ)が千葉県で行ったものと言われています。
※公益財団法人日本修学旅行協会より提供
ただし この時はまだ「修学旅行」という名称は使われておらず、「長途遠足」という名前で 野外の軍事教練と文化財の見学等の2つが合わさったものでした。
「修学旅行」という名称が初めて現れたのは、同年12月の『東京茗渓会雑誌』第47号の「修学旅行記」という記事だとされています(東京茗渓会は東京師範学校の同窓会)。
予約や日程はどうやって決まるのか?
小学校の修学旅行については 私立を除き、各市町教育委員会が定めた基準に基づいて実施されていますが、最長で1泊2日までというところが大半です。
予約は主に大手旅行代理店(リアルエージェント)が手配する流れが主流のようです。
ちなみに旅行会社にもよりますが、予約はだいたい半年〜一年程前からの手配が一般的なのかな?
流れとしては 大雑把なコースを決めて「交通機関(バス)」「宿舎」などを予約。
「人数」「旅行の日取り」「行き先」「一日目の日程や宿泊先」「二日目の日程」などを決める訳ですが、予約は全部旅行会社がしますので学校側は特に動きません。
実施時期は10月が最も多く、次いで5月、6月、11月の順。
新学期や運動会時期などの行事を避けてとなると どうしても選択肢が限られてしまうようです。
さいごに
では今回、修学旅行についてサラリと解説してみました。
なおボクの娘は6年生になる前から修学旅行を楽しみにしていたので、今回ようやく念願が叶ったと言ったトコロかな?
先ほどクラスのLINEに報告がありました!
— 川嶋 雄司
先ほど食事を終え、長崎の夜景を楽しんだようです
良かった良かったホテル・旅館等、宿泊施設のWEB販売・サイトコントローラーの管理にお困りの方へ (@maidokawashima) June 8, 2023
なお今の世の中何かと多様性やどやこや言う時代ではありますが、修学旅行は学校行事の一環ですので原則として「参加」するモノのようです。
なのですが、これに関しては将来的に選択制とかになるかも知れないですね。分かりませんが。
でもボクの立場としてはせっかくなので、子供のうちから色んなシュチュエーションの旅行を楽しんで貰えたら嬉しいかなって感じます。
だって子供の頃の楽しかった旅行の記憶って 大きくなってもずっと心に残る貴重な体験なんじゃないかなって思うからです。
現時点では旅行は大人達が計画・予約して連れて行くモノではありますが、娘もいずれは大きくなったら自分達で行き先から乗り物・泊まり先を決めてスマホ片手に旅行を楽しんでいるんじゃないかな?
なのでそう言う事って やがてこの宿泊業界に還元するのではないかなって、修学旅行で娘が居ない夜にふとそんな事を思ったりしました。
【ホテルの業界用語 関連の記事一覧はコチラ】
https://kawashimablog.com/?cat=1458
【追伸】
「ブログ村」に参加しておりますので、良かったら「ポチッ」とお願いします!
https://blog.with2.net/link/?1766752
【ネット予約の販売・管理でお困りの方へ】
ネット予約の売り上げを伸ばしたい。
日々の宿泊トレンドを知りたい。
人手不足で、OTAのプラン延長やサイトコントローラーをうまく活用出来ていない等。
コチラからお仕事のご依頼も承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ⇒CONTACT
※もちろんSNSのDM等でも結構です。