Reluxや手間いらず等のネーミングはなんとなく分かるけれど…
改めて、宿泊予約サイトやサイトコントローラーの名前の由来って聞いた事ありますか?
今回の記事、集客には全く関係ありませんが ちょっと気になったので調べてみました(笑)
各社のネーミングがもう当たり前過ぎて 今まで何も思いませんでしたが、改めて調べると思わず「へぇ〜」っと思ったので、コチラでご紹介しますね!
▼名前の由来はコチラ!▼
じゃらん
「じゃらん」の由来は「道」「プロセス」を意味するインドネシア語の「jalan」からきてます。
ちなみに「jalan-jalan」で「散歩する」「ブラブラ出かける」「旅行する」の意味になります。
また、JAPANの真ん中に「レジャー(leisure)」の「L」があるという意味でも名付けられています。
楽天
ネットを使って自由に商品のやり取りができるスペースを作りたいという思いで「楽市楽座」の「楽」と、「楽天的」の「天」をつなげ「楽天」と命名したそうです。
るるぶ
「るるぶ」が初めて登場したのは、1973年に創刊された若い女性を対象とした旅行雑誌の書名としてでした。新雑誌の書名はできるだけ斬新で、かつ、旅行を内容としていることを込めたもの、との発想から、「見る」「食べる」「遊ぶ」という旅行の3要素の語尾を連ねた言葉を作りました。
JTB
1963年、財団法人日本交通公社の営利部門を分割・民営化し、株式会社日本交通公社として創業。現社名のジェイティービーは、Japan Tourist Bureauの頭文字です。
一休
創業者:森(もり)元社長の母が飼っていた犬(フラットコーテッドレトリバー)の名前「一休」からです。なので会社のロゴマークは、犬の耳と鼻をイメージしています。
「IKKYU」じゃないのは、京都のお店がこのドメインをとっていたからです。だから「IKYU」。
H.I.S.
「HIS]の由来は、創業者・澤田秀雄の一文字からとった格安チケットのブランド名「(Hide)International Service」の頭文字をとったものです。後に、「Highest Internatinal Standards」(最も優れた世界標準)という意味が付けられました。
Relux
“relax + luxury = Relux ”というネーミングコンセプトに由来しており、造語ですね。
Yahoo!
「Yahoo!」の名前の由来は英文の単語の頭文字からだそうです。「Yet Another Hierarchical Officious Oracle」(少し気の利く階層的でお節介なデータベース)
シーナッツ(TL-リンカーンの会社)
シーナッツとは「しなつひこのみこと」という日本書紀に登場する「風の神様」の存在から。
業界に新しい風を吹かすという意味で名付けられたようです。
また、サイトコントローラー「TL-リンカーン」の商品名は、アメリアのリンカーン大統領の演説に由来し…
人民の = 宿泊施設の
人民による = 宿泊施設による
人民の為の = 宿泊施設の為の
「お客様の声を聞く」という意味で名づけられたとの事でした。
さいごに
今となっては定着してそれぞれのネーミングが当たり前になってますが、元々は強い思いがあってつけられたんでしょうね〜っ。
しかし、一休.comの森元社長!面白い人とは聞いてますが、まさか「一休」がワンちゃんの名前だったとは…
高級旅館サイトと名前のギャップを感じますが、とっても森元社長のユーモアさとネーミングセンスを感じますね!
…ちなみにご紹介した会社にお勤めの方はもちろんご存知ですよね?
では、何かのネタに使ってくださーい。