未来のテクノロジー

未来の宿泊施設は、コレを省くと良いかも?│将来、人手不足で困らない為に 〜Part.2

Pocket

ムダな作業を極力無くそう

昨日の続きです!

[blogcard url=”https://kawashimablog.com/yufuin/?p=16456″]


デジタルデバイス、いわゆるスマホやタブレットがこれだけ普及したおかげで、紙を使う機会が徐々に減少しております。

実際に 昔から販売している本や雑誌が廃刊になる事も、昨今では珍しくありませんよね。


しかし ホテル・旅館のフロントでは、未だに大量の「紙」や「書類」に囲まれている現場が多くあります。

その「紙」に場所と時間を奪われているかも?
それってもったいないし非効率です。


時代が変わっていく中で、宿泊施設でもちょっとずつ出来る事が無いか?ちょっと考えてみました。

 

ペーパーレス

ホテルシステムの存在やサイトコントローラーも台帳代わりっぽくなったりして、もう紙を使わなくても大丈夫な時代がやって来てるんじゃないかな?


「予約通知のFAXが流れてないと不安だから」


それも分かります。
二重でチェックする為にって言う言い分も分からなくはありません。

が、逆にそれ(紙)に振り回されているって事もないでしょうか?
今後、顧客管理に人手をかけないようにして行く事も重要なのかな。


昨今インバウンドサイトなんかは変更・キャンセルが多く、特に出入りが激しいです。

この際ハイブリット型もしくはクラウド型のホテルシステムを導入し、いつでもどこでもネットに繋がったデジタルデバイスで顧客管理が出来れば、そこまで紙に時間を費やさなくても良いでしょう。


ちなみに紙の原料はパルブ、つまり「木」から作られています。
1人当たりの日本人の年間消費量は約220kg。
原料の木に置き換えてみると、新芽から約20~30年育った木を年間約4本伐採している計算になります。

こう言う事を考えると、旅館やホテルの紙を極力無くしデジタルデータ化し、スッキリとしたデスクで効率良くお仕事出来る環境の方が良いような気もします。


キャッシュレス

文字通り、現金を使わないやり取りになります。
結構勘違いされがちですが、単純に現金の紙のやり取りよりも電子化されたデータの方が、管理・把握しやすいモノ。


先進国なのにも関わず 現金のやり取りが約8割の日本は、キャッシュレス化はちょっと出遅れています。(主な理由は、手数料がかかるとか、カード端末の使い方が良く分かんないとか)

グローバル化が否応無しに進んでいる現在、スマートキャッシュとして 全てクレジットカードが対応出来る環境であっても良いような気がします。


デジタルデータは売上を計算するのもラクですし、おつりなどの小銭などのやり取りもいりませんしね。
あと チェックアウト後に売上金額が合わなかったらホラ…現金が足りないとかでフロントスタッフが責められる事も無いし、それが原因で中抜け休憩に出られないとかも無くなります(涙)

この帳尻合わせに今後、極力人手を介さないようにしていけると良いでしょうね。
どう考えてもデジタルデータの方が計算はラクです。

こうやって考えると、現金のやり取りの方がリスク高いかも?


ココで世界一、現金離れの進むスウェーデンの話を一つ。

銀行もキャッシュレス化の方向に向かっていて、2012年にはスウェーデンの6大銀行のうち、現金を扱っている銀行はたったの1社だけ。

ちょっとおもしろいのが、銀行のキャッシュレス化によって激変したのが銀行強盗の発生件数。
2011年に9,000件もあった銀行強盗件数が 2012 年には21件まで減少したようです。だって現金が置いてないですから。

バスも強盗対策の観点から、現金ではもう乗車することが出来ません。
日本でもタクシー強盗やコンビニ強盗ってよくありますから、キャッシュレス化にするメリットは利便性以外にもたくさんありそうです。

 

ボクは現場スタッフさんに早く退社して欲しいだけ

ボクが旅館・ホテルに伺った時に「なんでこんなに書類に埋もれているんだろう」って感じる事が多々あります。

すぐにとは言いませんが、紙を減らす事が出来れば もっと現場の作業効率を上げられるでしょう。


「今のやり方を疑ってみる」


ボクが最後に言いたい事。宿泊業務は拘束時間が長いです。
思考停止せず、ちょっとでも早くお仕事を切り上げていける仕組み・環境づくりを、経営者の方を含め これからの日々のお仕事の中で心がけていけると良いでしょうね。


そうしないと人は集まりません。


昔ながらの体育会系の古いやり方は、ドンドン見直して良いと感じております。




次はいらないモノを好き勝手書いちゃいますね〜っ(笑)

↓ ↓ ↓

[blogcard url=”https://kawashimablog.com/yufuin/?p=16464″]

The following two tabs change content below.

川嶋 雄司

代表取締役(株)旅月
1975年生、福井県高浜町出身。21歳の時 九州〜福井を自転車旅行した際、大分県湯布院町が気に入りそのまま移住。現在は大分県国東市在住。 大分県を中心に 山形・千葉・長野・大阪・広島・佐賀・熊本など、全国各地の旅館やホテルのネット集客のコンサル・WEB集客のサポートを展開中。 特にサイトコントローラー(手間いらず.NET・ねっぱん!++・TL-リンカーン)に重きを置き、現在国内外の宿泊予約サイト・自社ブッキングエンジンを使い多角販売をサポート。 以前旅館で勤めていた経験を活かして 宿泊施設様のお悩みや痒い所にお応えし、旅館・ホテルの売り上げUPに繋げております。

ピックアップ記事

  1. Relux丨「新型コロナウイルス感染症対策」表示機能をリリース
  2. Go To トラベルキャンペーン丨ココに来て、ひょっとしたら楽天トラベルが撤退す…

関連記事

  1. 未来のテクノロジー

    人・仕事・日本、そして世界は無人化に進んで行く事は避けられない

    コスパが良い方へ自然と流れて行く昨日のBlogでは、Twitterの事…

  2. 川嶋雄司の独り言

    現金の取り扱いに関して│実はコストも時間かかるので、これからはキャッシュレス化を目指そう

    カード利用やスマホ決済が出来るようにして、訪日外国人の方にも消費しやす…

  3. 川嶋雄司の独り言

    「5G」と「働き方改革」で起こりうる宿泊の世界を想像してみる Part.2

    2020年以降の宿泊はどう変わる?前回の続きです。「5G」と「働き方改…

  4. 未来のテクノロジー

    宿泊施設の顧客管理をもっとカンタンにする方法

    今まで人がしていた顧客管理は、全てIT・AI・クラウドで管理若い人を中…

  5. スマホアプリ

    訪日外国人とはLINEでコミュニケーションを取ろう│使うと便利さが分かる「LINE英語通訳」

    同様の公式アカウントに「LINE中国語通訳」や「LINE韓国語通訳」も…

ご質問・ご連絡・お問い合わせはコチラ


多言語AIチャットボット&旅ナカアプリで 人材不足解消と顧客対応の効率化を実現!

最短5秒で一括返信!「くちこみクラウド」

LINE公式アカウントやQuerie.meを使って質問が出来ます

カテゴリー

サイトコントローラー「Beds24」2ヶ月間無料トライアルOK!!

ホームページ

𝕏(旧:Twitter)

「マーケティング・経営ランキング」で参加しておりますので、良かったらポチッとお願いします

  • ランキング
  • ポイント
  • ブロ画
参加する

  1. じゃらんnet

    2020年1月27日丨じゃらんnet「機能改善」9点と、業務サポートサービスの機…
  2. 湯布院ファイト

    同級生は大歓迎│中学3年生の時の同級生がホントに遊びに来たよ!
  3. じゃらんnet

    2024年7月29日丨じゃらんnetで16点の機能改善を実施! Part.4
  4. 楽天トラベル

    楽天トラベル丨360度ビューを特に活用していなければ、見直す事も必要
  5. HIS

    サービス開始から5年と5ヶ月│H.I.S.の宿泊予約サイト「スマ宿」が8/31で…
PAGE TOP