宿泊に携わるなら、5GとOYOは知っておかないといけないと感じる
前回の続きです。
テクノロジーを味方につけよう!丨宿泊のWebセミナー講師としてお話して来ました Part.1
https://kawashimablog.com/yufuin/?p=32937
2019年12月6日(金)15時〜「九州観光専門学校」にて90分間。
ホテル科・観光科の20歳前後の皆様に向けて、宿泊を取り巻くWebの重要性に関するお話しする機会を頂きました。
学生の皆さん、ほんと目がキラキラして聞いてくれて…
ボクもまだまだ頑張らなければいけないなぁって、今回とても刺激を貰えました!
では今回も、学生さんの反応が良かったスライドをいくつか抜粋してご紹介したいと思います。
反応良かったスライドをご紹介
では前回の続きをどうぞ。
ドーミーインのイノベーションをご紹介。
と言ってもちょっと視点を変えただけです。
部屋はシャワールームにして天然温泉の大浴場を備える事により、コストを抑えて顧客満足度を上げる事に成功した事例ですね。
今やどこのビジネスホテルも真似するようになりました。
以前ボクのBlogでも5Gの事について書きました。
カンタンに説明すると…
「高速・大容量」「低遅延」「同時多接続」
コレ(5G)が一般的になると、リモートワークが増えて出張が減ると言う事実は知って欲しいと思い、学生に説明しました。
どれぐらいのスピードか?
なんと2時間の映画が3秒で出来るようになります。
OYOでも、日本国内で展開している「OYO LIFE」と「OYO Hotels」の2つについて。
OYOが世界第二位のホテルチェーン…と言う事よりも、リテシュ・アガルワル CEOがまだ26歳と言う事に、学生の皆さんドヨメいてましたね(笑)
販売戦略にAIを活用し、一ヶ月に9万室増やしている事を知って欲しいと思いご紹介しました。
ただし、急激な客室増加に潜む闇も知ってた方が良いでしょう。
元々インドや中国の粗悪なホテルをOYO Hotelsとしてチェーン化して来ましたが、そもそも日本は粗悪な宿泊施設が少ないので、日本国内では成功しないかも?
CtoC(個人間取引)は学生の方もご存知でしたが、CtoCにより生産性が爆発すると言う事をお話しました。
所有と言う概念は、今後リスキーになるのかも知れません。
ボクと8歳の娘とのLINEのやり取りが、相変わらずウケが良かったですね(笑)
でもお金がこうやってキャッシュレス化してカタチを変えれば、出来る事の幅が広がるのは使っていて感じます。
「デジタル」とは、紙と決別する事。
ネットとスマホが無い時代に作られているモノは、これからは再定義していきたいトコロです。
さいごに
今回、ホテル・観光の事はもちろん、最新のテクノロジーに関してもお話させて頂きました。
生産性の話や5G・OYOの事をお伝え出来、どこまで感じとって貰えたかは分かりませんが…
今後必ず影響受ける分野ですので、頭の片隅に少しでも残ってくれたらと言う思いでお伝えしました。
では次回も今回のセミナーで使ったスライドをご紹介していきます!