未来のテクノロジーを怖がらずに、自身でドンドン使って感じて欲しいです
前回の続きです!
テクノロジーを味方につけよう!丨宿泊のWebセミナー講師としてお話して来ました Part.2
https://kawashimablog.com/yufuin/?p=32910
今回「九州観光専門学校」のホテル科・観光科の20歳前後の皆様に向けて、宿泊を取り巻くWebの重要性に関するお話しさせて頂きました。
実はスライドをたくさん用意しましたので、Blogでは今回 学生さんの反応が良かったスライドをいくつか抜粋してご紹介したいと思います!
反応良かったスライドをご紹介
では前回の続きをどうぞ。
ホテルと不動産の境目が、今後ドンドン薄れて行くと思います。
それもスマホとネットのおかげですね。
すみ分けする意味も、ネット時代では再度定義しないといけないんじゃないかと思います。
学生の皆さんに聞いたトコロ、Airbnbを利用した方が一人いらっしゃいました。
マンションっぽいトコに泊まられたみたいですね。
色んな偏見等リセットして貰う意味でも、是非一度多種多様な宿泊体験が出来るAirbnbを使ってみてねとオススメしました。
3Dプリンターを日常普通に使う時代が来ます。
物流の常識や食事の定義や”当たり前”と言う事も、凄いスピードで変化しているんだよって言うのが伝われば嬉しいかな?
10円もしない紙一枚、客室に置いただけで 宿の評価がグッと上がった「牧場の家」さん。
お金をかけなくても、出来る事はいっぱいあるんだよーって言う事を伝えたかったです。
「GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)」は知っていても、BATは聞いた事なかったですね。
中国版のGoogle「Baidu」、中国版のAmazon「Alibaba」、中国版のFacebook「Tencent」の事も、今後知ってた方が良いでしょう。
その中国版のLINE&Facebookのポジションでもある「Tencent」のWechat(ウィーチャット)の事も知って欲しいとご紹介しました。
コレはとある中国人の一日を表しています。
【午前7時】
彼女はWeChatで天候と汚染率を調べています。
空気汚染はかなり低いと見ています。
彼女の家の前にある自転車をWeChat Payで支払い、自転車をシェアリングして出勤。
【午前8時】
彼女はいつものモーニングコーヒーが必要なので、スターバックスに立ち寄る。
WeChatでオフィシャルアカウントに登録し、WeChatのシェア機能を使って、無料でカップケーキを手に入れています。
彼女はQRコードをスキャンして、WeChat Payでお支払い。
【午前8時30分】
彼女は職場に到着し、WeChatにログオン。
マーケティンググループでの北京の最後の会議報告を確認し、それについて同僚に質問する。
仕事が終われば、今日一日の事をWeChatに投稿。…みたいな。
Wechatで始まりWechatで終わる。
一日がWechatと言うプラットフォームで完結していると言う事です。
ある意味、Wechatに監視されているとも言えるかな?便利なようで怖いと思われる方も言えます。
Yahoo!とLINEが目指してるのはコレ(Wechat)なのかな?
さいごに
学生さんには、今までの学校教育では教わらないだろう内容を出来るだけ伝えたいと思い、特に今回3DiDiプリンターやAirbnb・中国の事もお伝え出来てよかったです!
では明日でラスト。
将来この宿泊業界を引っ張られるだろう皆様にお伝えしたい事をBlogに書かせて頂きますね。