川嶋雄司の独り言

共にニューノーマル時代を勝ち抜く丨2022年、東京ビッグサイト開催「国際ホテル・レストラン・ショー」参加まとめ Part.2(ホテレス2日目)

Pocket

自粛や行動制限により、感染症が収まると言うエビデンスは無い

前回の続きになります。


そうそう、今回ホテレス目当てで大分から東京に行ってきましたが、ぶっちゃけこんなご時世な訳ですから家族から相当心配されました。

でもやっぱりだからと言って。
「2年ぶりに東京に行って、日々お世話になっている方へのご挨拶含め色んなシステムを見てみたい」と言う想いの方が日に日に強くなり、アレコレ悩んだ末に東京行きを決断しました。

【ホテレスとは?】
ホテル・観光業界の方向けの総合展示会です。
外食・中食産業戦略 · インバウンド対策 · ホテル・レストラン業向け · 厨房設備機器など、更には最新のAIなどを遣ったシステムの展示などが行われます。


そもそもボクはここ4年ほどは全く風邪も引かず 特に重い病気も無いので、毎日5kmランニングしていて元気なボクが今更行動を自粛する理由も特に無いのかなって思ったんですよね。

では今回もTwitterで発信していた時系列の出来事と交えてお伝えします!

宿泊先〜ホテレス会場までの道のりをご紹介します

まず私事ではありますが、ホテレスに行く前に皇居ランをして来ました。


コロナ禍真っ只中でありますが 中々こう言う機会も無いと思い、いつもの調子でちょうど皇居一周5kmをランニングしてきたんですよね。
憧れの皇居ランでしたので、この時点で既に東京に行って良かったと感じた瞬間でした!


そして前回もご紹介した宿泊先の「レム東京京橋」さんなのですが…


各客室にマッサージチェアが付いているのかな?
ランニング後にイイ感じで疲れた身体を癒やして貰いました。



ではいよいよホテレスへGo!!



3年ぶりの東京ビッグサイトは快晴でお出迎えてしてくれました。



なお「国際ホテルレストランショー」、いわゆるホテレスですが 同時開催で「フード・ケータリングショー」「厨房設備機器展」も行われており、飲食に関わる業種の方にとっては一堂に会して最新の展示物が見れますので 関係者は毎回要必見って感じです。



あと今回ボクは業者さんから封書でホテレスの案内を頂いており、WEBで事前お申し込みをしていましたので 受付もスムーズで入場に必要なQRコードをサクッと頂きました。



東京ビッグサイト…とにかく広いので入場するまでも結構歩きますよね。。



そして遂に、ホテルのシステム関係のツールが並ぶ「東6ホール」にやって来ました!



コチラは案内板になります。
ちなみにこのベージュ色の部分が 日頃からボクがお世話になっているお目当ての企業さんになります。



今をトキメクPMS(ホテルシステム)やサイトコントローラー・スマートロック等の宿泊に関するシステムやツールがアレコレ並んでおりますよ。ワクワク!



なお、今回東京ビッグサイトにて開催される第50回の国際ホテル・レストランショーだったみたいです。

人にそれぞれ歴史があるように、ホテレスも50年に渡って 日本の宿泊施設や飲食店と歩んで来た歴史があったんだと知って、ちょっと感慨深いものがありました。



ではちょっと長くなりそうなので、この続きはまた次回に。

さいごに

そうそう。
現状コロナ禍が2年ほど続き3年目に差し掛かろうとしてますが、そろそろ今までして来た感染対策をいい加減色々と検証していかないといけないと思うんですよね。

・県を跨ぐ移動制限に果たして効果があったか?
・マスクや消毒は本当に有効なのか?
・風邪をひく事は悪なのか?
・そしてコロナは本当に恐ろしいモノなのか?などなど。


我々は2年近くコロナ禍を過ごして来た訳ですから、今更ワイドショーのコメンテーター達の非科学的でフワッとした言葉にあまり惑わされず、自身で感じたモノサシで物事を決めていって良いんじゃないかな?


あともちろん、このご時世に関係なく 学校教育でオンラインによるリモート授業を教えて行くのも大事です。


なのですが、元国土交通大臣の赤羽さんがちょっと前にTwitterで言われているように「旅は人生を豊かにする」 と言う事も学校の授業で教えてくれないかな〜?なんて思ったりして。

だって子供達は2年近くイベントや学校行事において我慢を強いられており、学生はコロナ禍で修学旅行すらままならない感じでしたからね。
皇居を走っていて、個人的にふとそんな事を感じました。

(つづく)



【ホテレスの関連記事はコチラ】
https://bit.ly/3pWeoKA

【追伸】
「ブログ村」に参加しておりますので、良かったら「ポチッ」とお願いします!
https://blog.with2.net/link/?1766752

【ネット予約の販売・管理でお困りの方へ】
ネット予約の売り上げを伸ばしたい。
日々の宿泊トレンドを知りたい。
人手不足で、OTAのプラン延長やサイトコントローラーをうまく活用出来ていない等。

コチラからお仕事のご依頼も承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ⇒CONTACT
※もちろんSNSのDM等でも結構です。

The following two tabs change content below.

川嶋 雄司

代表取締役(株)旅月
1975年生、福井県高浜町出身。21歳の時 九州〜福井を自転車旅行した際、大分県湯布院町が気に入りそのまま移住。現在は大分県国東市在住。 大分県を中心に 山形・千葉・長野・大阪・広島・佐賀・熊本など、全国各地の旅館やホテルのネット集客のコンサル・WEB集客のサポートを展開中。 特にサイトコントローラー(手間いらず.NET・ねっぱん!++・TL-リンカーン)に重きを置き、現在国内外の宿泊予約サイト・自社ブッキングエンジンを使い多角販売をサポート。 以前旅館で勤めていた経験を活かして 宿泊施設様のお悩みや痒い所にお応えし、旅館・ホテルの売り上げUPに繋げております。

ピックアップ記事

  1. Go To トラベルキャンペーン丨ココに来て、ひょっとしたら楽天トラベルが撤退す…
  2. Relux丨「新型コロナウイルス感染症対策」表示機能をリリース

関連記事

  1. 新型コロナウイルス

    今だからこそ、奮い立たせて発信しましょう

    営業してたら「開いてますよ」と。休業してたら「いつまで休んでます」よと…

  2. 川嶋の原点

    ■藤村正宏さんのセミナーから一年…Blogを続けた感想とBlog一年生から二年生へ。

    ネットで自分なりの意見や考えを発信出来る有り難さこんにちは!宿…

  3. 川嶋雄司の独り言

    客室のWi-Fi接続をストレスフリーに丨QRコードを読み込めば繋がるようにご案内しましょう

    SSIDとパスワードを入れるだけでカンタンに作成してくれます(無料)こ…

  4. Airbnb

    旅館やビジネスホテルの値上げと共に、Airbnbなどのネット仲介サイトが今後も広がりをみせる。

    今こそ、民泊にルールと決まり事を作る時期だと私は思います。こんにちは。…

  5. 川嶋雄司の独り言

    2024年、東京ビッグサイト開催の「国際ホテル・レストラン・ショー(ホテレス)」 を時系列でご紹介!…

    ホテレスや宿フェス、そして宿泊や宿泊回りの便利ツールをアレコレ見てきま…

  6. 川嶋雄司の独り言

    「九州観光・ホテル・外食産業展 2019」に2日目も参加して、WEB宿泊予約に関わる最新ツールをチェ…

    展示会は実際に見て触れて聞いてみて、感じる事がたくさんあります前回の続…

ご質問・ご連絡・お問い合わせはコチラ


多言語AIチャットボット&旅ナカアプリで 人材不足解消と顧客対応の効率化を実現!

最短5秒で一括返信!「くちこみクラウド」

LINE公式アカウントやQuerie.meを使って質問が出来ます

カテゴリー

サイトコントローラー「Beds24」2ヶ月間無料トライアルOK!!

ホームページ

𝕏(旧:Twitter)

「マーケティング・経営ランキング」で参加しておりますので、良かったらポチッとお願いします

  • 鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申�o申����鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃緒申
  • 鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申�o申��膩��鰹申鐃緒申鐃初����鐃緒申��申鐃緒申
  • 鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申�o申��膩��鰹申羝�鐃緒申��鐃�
鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃緒申

  1. 川嶋の原点

    あの頃のように│福井県立高浜小学校の同窓会に参加しました。
  2. 一休.com

    儲け度外視の宿泊ニュースメディア│「一休コンシェルジュ」で宿選びの参考に
  3. 川嶋雄司の独り言

    宿泊施設における、とてつもない労働人口の減少に向けて丨2030年の日本の人口構成…
  4. 川嶋雄司の独り言

    将来、宿泊・観光産業を担う学生に伝えたい事 Part.2
  5. 手間いらず.NET

    32言語対応の航空券等予約販売サイト「skyticket」が、『TEMAIRAZ…
PAGE TOP