信用出来るSNSで情報収集と発信を!
旅館・ホテルは自然災害が起きてからの対応が大切だと感じます
2022年1月22日午前1時8分頃、大分県と宮崎県で最大震度5強を観測する強い地震がありました。
— 特務機関NERV (@UN_NERV) January 21, 2022
音声あり
【地震の震源要素更新】
令和 4年 1月22日03時10分をもって、地震の発生場所と規模を更新します。
震源: 日向灘(北緯32度42.9分 東経132度04.3分 深さ 45km)
規模: M6.6 pic.twitter.com/BrCPfQmrNa
今住んでいる国東市は震度4。
— 川嶋 雄司
だいぶ揺れましたが大丈夫でした。
余震に注意しつつ、、寝ます。。https://t.co/inlr9qVdJqホテル・旅館等、宿泊施設のWEB販売・サイトコントローラーの管理にお困りの方へ (@maidokawashima) January 21, 2022
真夜中に鳴り響くスマホのアラーム音の後に縦揺れがあり、今思い出してもちょっと不気味で恐ろしかったですね。
怖い思いをされた方にはお見舞い申し上げます。
なお実際の震度の詳細等はコチラでチェックされてください。
↓ ↓ ↓
「日本気象協会 tenki.jp」
https://bit.ly/3qOsCjh
ちなみに今回この辺りの領域としては、約25年ぶりの規模の地震だったようで。
その後も度々余震が発生しており、現時点(2022/01/22 13:00現在)では大分市内や県南(佐伯市・竹田市)などで転倒によるけがや水道管破裂、道路の亀裂・道路冠水・停電などの被害が報告されています。
宿泊施設はこれからの発信が大事
今回真っ先に2016年4月に起きた熊本・大分地震を思い出しました。
6年前の熊本地震を忘れてはいけない。
— 川嶋 雄司
2016年4月14日午後9時26分、M6.5の地震(前震)が熊本県内で発生し、28時間後の4月16日午前1時25分に、M7.3の「本震」が襲いました。
しばらくは注意が必要です。
1週間は最大震度5強の地震注意#Yahooニュースhttps://t.co/XFaDlNMUogホテル・旅館等、宿泊施設のWEB販売・サイトコントローラーの管理にお困りの方へ (@maidokawashima) January 21, 2022
しばらくは余震に注意が必要ですね。
ですが今日から数日、宿泊のキャンセルすべきかと言われると…そこは個々の判断になる訳で。
と言うのも今日は土曜日。
宿泊施設ではしっかりご予約頂いているトコロもきっと多くある事でしょうし。。そこを思うとなんとも言えません。
なのでこれからの数時間、宿泊施設の対策としてはマスメディアの報道とは違う「今」と言う日常をいかに伝えられるかが一番なの大事かと感じます。
だってニュースを見ても被害のあったトコロしか報道しないですからね。
高速道路(大分自動車道や東九州自動車道)は今の所通常通り動いてますね。
— 川嶋 雄司
ちなみに大分県と福岡県の県境は、地震の影響じゃなくって事故のようです。 pic.twitter.com/Xdmk5bVLyeホテル・旅館等、宿泊施設のWEB販売・サイトコントローラーの管理にお困りの方へ (@maidokawashima) January 21, 2022
エリアによっては電車がSTOPしているトコロもありますが、大分県内全域の道路事情に関しては朝からほぼ通常通りです。
コチラが今朝7時頃のツイートでして。
大分市〜湯布院町〜久留米市に至る久大本線の線路ですが、点検も無事に終わられたようでJRも運転再開されたみたいですね、良かったです。
— 川嶋 雄司
なお特急は終日運休との事ですのでお気をつけください。 pic.twitter.com/xJfGo3aw6lホテル・旅館等、宿泊施設のWEB販売・サイトコントローラーの管理にお困りの方へ (@maidokawashima) January 22, 2022
これが13:30のツイートになります。
JR側も線路を点検して問題ないトコロに関しては、徐々に運転再開されているみたいです。
宿泊施設側もこう言う状況下だからこそ、JRのように一通り館内で安心・安全の点検しておきたいですね。
今回の地震、やむなく「宿泊したくない」とお考えの方もきっといらっしゃると思いますし、地震初日のキャンセルは致し方ない事だと感じます。
ですがこのように情報は刻々とアップデートしておりますので、こう言う時だからこそ宿側はしっかり情報発信して 誤解されないようにしておきたいトコロではあります。
些細な事でもなんだって良いです。
多少の余震はまだあるかと思いますが、大分県&宮崎県の宿泊施設にお勤めの方は Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)や動画投稿サイト・SNSに乗せて 今のリアルな状況を伝え続けて欲しいですね。
ちなみに発信して欲しい要点は3つ。
「災害の規模感」と「なので今何をすべきか」「そして宿泊出来るのかどうか」を主に発信されてください。
あと実際に情報発信されているホテルや旅館の支配人やネット担当者さんには じゃらんnetの宿ログもGoogle検索に引っかかりますので、是非何かしらリアクションをお願いしたいトコロです。
さいごに
おさらいですが今回の地震、お昼過ぎには大半の大分県民の方はもう普通に生活されていると感じます。
今日の朝ラン
— 川嶋 雄司
夜中に日向灘で地震がありましたが、今朝の大分空港周辺の海岸は穏やかでした。
あと写真は撮れませんでしたが、目視で飛行機が飛んでいくのを見ましたよ
大分空港のホームページを見る限り、フライトも通常通りに動いておりましたよ。https://t.co/N7CHMaKF3O pic.twitter.com/Alym5TTWB3ホテル・旅館等、宿泊施設のWEB販売・サイトコントローラーの管理にお困りの方へ (@maidokawashima) January 22, 2022
このように 大分空港離発着の飛行機も朝から通常運転でしたからね。
なのでこのようなインターネットによるリアルな発信がどれだけ大事かは、2016年春の九州の地震で教わりました。
だって目に見えないだけで、この状況下で現地の方の発信を待っている人がたくさんいるのですから。
以前ツイートしてた「ポータブル蓄電池」が、大分県は佐伯市のセブンイレブンで役に立ってたみたいで良かった!
— 川嶋 雄司
災害は忘れたころにやってくる。
日頃から心がけておかないといけないですね。 https://t.co/O6E18cYvwp pic.twitter.com/18sIfTDiVVホテル・旅館等、宿泊施設のWEB販売・サイトコントローラーの管理にお困りの方へ (@maidokawashima) January 22, 2022
そして「備えあれば憂いなし」と言う言葉があるように、やはり万が一の心構えは必要ですね。
これからの自然災害時、停電時等にスマホの電源確保がいかに出来るかが肝になる事でしょう。
では近日 大分県・宮崎県にご旅行をお考えの方は、正確な情報をキャッチされた上で お出かけされるかどうかをご自身でしっかりご検討・ご判断されてくださいませ。
【川嶋雄司の独り言 関連の記事一覧はコチラ】
https://kawashimablog.com/?cat=53
【追伸】
「ブログ村」に参加しておりますので、良かったら「ポチッ」とお願いします!
https://blog.with2.net/link/?1766752
【ネット予約の販売・管理でお困りの方へ】
ネット予約の売り上げを伸ばしたい。
日々の宿泊トレンドを知りたい。
人手不足で、OTAのプラン延長やサイトコントローラーをうまく活用出来ていない等。
コチラからお仕事のご依頼も承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ⇒CONTACT
※もちろんSNSのDM等でも結構です。