空室が発生した際の通知メールはリアルタイムではなく、1時間に1度送信されます
一休.comでも「キャンセル待ちをメールでお知らせする機能」がありますが、それに近しい感じでしょうかね?
では新機能として お客様が予約を行いたいプラン、お部屋が満室の場合に空室待ちの登録を行う「空室待ち機能」がリリースしました!
【「予約プロプラス」とは?】
WEB制作実績6,000サイト以上の宿泊観光業に特化したWEB制作に強いマーケティング会社「アビリブ」と、コンサルティング実績600施設以上の宿泊観光業に特化したコンサルティング会社「プライムコンセプト」が共同開発したウェブ宿泊予約システムです。
【「空室待ち機能」とは?】
お客様が予約を行いたいプラン、お部屋が満室の場合に空室待ちのお申込みを行う機能です。空室待ちの登録を行ったお客様へは、対象のお部屋に空室が発生したら、通知メールを送信します。
では詳細をチェックしましょう。
▼空室待ち機能により実現されるフロー
カレンダー上の在庫がない日付に対し、宿泊条件を指定して空室待ちの申し込みを行う
システムにより条件に合致する空室が確認され次第、登録メールアドレスに空室通知メールが送信される
空室通知メール内に記載された URL より、申し込み時に指定したプラン・部屋の予約フォームへ
【注意点】
・空室待ちの登録は空室が発生した際に予約を確約する機能ではございません。空きが発生したことをメールでお知らせする機能です。
・空室通知メールに記載された URL からご予約にお進みいただいた場合でも、通常のご予約の流れと同じように空室状況やプランの受付状態のチェックが行われます。
・例として先に別のご予約が入り部屋が満室になっていたり、プランを休止状態にしていたりした場合はご予約をお取りいただくことができませんのでご注意ください。
・空室が発生した際の通知メールはリアルタイムではなく、1時間に1度送信を行います。
・満室の定義は、プランの料金が登録されていて、部屋の在庫が0の場合です。料金が未指定の場合は販売対象外として空室待ちの対象となりません。
対象の言語毎に設定を行います。
空室待ちの受付
受け付けない:デフォルトの設定です。空室待ちのお申し込みを受け付けません。通常通り予約ができない場合はカレンダーに「×」を表示します。
受け付ける:空室待ちのお申し込みを受け付けます。満室の場合は「空室待ち」を表示します。空室待ちの受付通知メール(施設宛て)
通知しない:空室待ちのお申し込みがされた場合にお知らせメールを送信しません。
通知する:空室待ちのお申し込みがされた場合にお知らせメールを送信します。空室発生時の通知メール(お客様宛て)
通知しない:空室待ちのお申し込みに対して条件に合う空室が確認されても、お知らせメールを送信しません。
空室の設定途中など、一時的に空室が発生しても通知を行いたくない場合にご利用ください。
通知する:空室待ちのお申し込みに対して条件に合う空室が確認された場合、お知らせメールを送信します。空室待ち申し込みを受け付ける場合は通常こちらの設定を使用します。空室待ち入力フォーム注意事項
空室待ち申し込みフォームに表示される内容を設定します。ご利用者に対する注意事項などを記載します。「登録」ボタンをクリックすると設定が完了します。
※空室検索画面に満室で予約ができないのプランも表示させるため、下記の設定から検索条件に「予約可能なもののみ表示」の選択肢を表示することを推奨いたします。
[各種設定] - [公開画面表示設定] 「検索項目」の「「予約可能なもののみ表示」選択の表示」にチェック。
チェック
また 空室検索画面にて、お客様が満室状態で予約不可となっているプランも検索できるように 検索条件へ「予約可能なもののみ表示」の検索項目も追加されております。
チェックを入れると空室検索画面の検索条件として「予約可能なもののみ表示」という選択肢を表示します。
お客様が検索条件として予約が可能なプランのみを表示するか、 満室となり予約ができないプランもあわせて表示するか選択することが出来るようになります。
(チェックをしない場合は予約が可能なプランのみ表示します。)
さいごに
ギリギリまで自社で予約を受けたいと言う施設は是非登録しておきたいトコロですね。
では気になる方は要チェックです!
【予約プロ関連の記事一覧はコチラ】
https://kawashimablog.com/?cat=2294
【追伸】
「ブログ村」に参加しておりますので、良かったら「ポチッ」とお願いします!
https://blog.with2.net/link/?1766752
【ネット予約の販売・管理でお困りの方へ】
ネット予約の売り上げを伸ばしたい。
日々の宿泊トレンドを知りたい。
人手不足で、OTAのプラン延長やサイトコントローラーをうまく活用出来ていない等。
コチラからお仕事のご依頼も承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ⇒CONTACT
※もちろんSNSのDM等でも結構です。