旅慣れていない人にトリバゴはハードル高い?TV CMやYouTube広告を見て、まんまとトリバゴを使ってしまった方へ
前回の続きです。
じゃらんだとまだ予約できることがあるのですがどうして?│Yahoo!知恵袋の質問に勝手に答えてみた Part.4
https://kawashimablog.com/yufuin/?p=33374
旅館・ホテルにお勤めの方、Yahoo!知恵袋(https://chiebukuro.yahoo.co.jp/)ってご存知ですか?
今日は昨日の続きですが、ホテルマンの方は結構見ている人が多いのかも?
【Yahoo!知恵袋とは?】
サービス開始は2004年。
Yahoo! JAPANが運営する、電子掲示板上で参加者同士が知識や知恵を教え合う、利用者参加型の知恵共有サービスです。
Yahoo!知恵袋では、日常のあらゆる疑問をほかの参加者に向けて質問したり、またそれらの質問に回答したりすることで、疑問を解決していくQ&Aサービスになります。
では今日も、宿の現場でも質問されそうなQ&Aを幾つか見てみましょう!
トリバゴ経由にはご注意を
では今回、まずはコチラのYahoo!知恵袋を見てみましょう。
「質問URL」
https://bit.ly/2umJm6H
うんうん…
トリバゴは使う前から疑ってしまうのも無理はありません。
そもそもトリバゴは宿泊予約サイトではなく、メタサーチと言う概念が把握出来ない人には 利用するのにちょっとハードル高過ぎです。
では、Yahoo!知恵袋のベストアンサーを見てみましょう。
ホント、海外もですが 国内の宿泊予約でトリバゴ利用って 慣れていないと無謀な気がします。。
例えトラブルが起きたとしても。
メタサーチ経由でも動じないトコロが、なんだかなぁと感じてしまうトコロではあります。
さいごに
TV CMやYouTube広告でガンガン宣伝しているので、思わず「トリバゴ、一度ぐらい使っても大丈夫かな?」って思った方もきっと多いと思うのです。
でもソコが落とし穴なんじゃないかな?
売り上げの約87%をCMに投下しているトリバゴは、メタサーチと呼ばれています。
いわゆる料金比較サイトで宿泊予約サイトでは無く。
Booking .comやagoda・Expediaでの、半ば違法っぽい(違法では無いとは思いたいですが)民泊施設もサクッとメタサーチに掲載されてしまいます。
そして一番の問題は、何が起きてもトリバゴに責任の所在がないと言う事です。
せっせと会員を集める訳でもなく。
自身で部屋タイプやプランを作る訳でもなく。
美味しいトコロだけを掻っ攫う(かっさらう)、メタサーチのこの仕組み。
いや、やっている事はとっても賢い事なんですよね。
でもメタサーチがいつまでも続くとは思えませんが、“今は”逆に利用しない手はないとも言えます。
でもやはり、使うのに慣れておらず。
宿泊予約サイトとメタサーチの認識もよく分からず使うのは、ボクは反対と言う姿勢は見せたいなと思っております。
最新記事 by 川嶋 雄司 (全て見る)
- 「Direct In S4」機能改善丨管理画面で会員情報の登録・変更・退会・復活処理が出来るようになりました! Part.1 - 2023年3月21日
- らく通with丨フロント会計システム(PMS)「every+1(エブリワン)」との連携に対応! - 2023年3月20日
- Google丨AIを活用してホテル予約に特化した新たなP-MAXの提供を発表! - 2023年3月20日