高級旅館でサイトコントローラーを多用しないのであれば「一休 PLUS+」で販売しましょう
川嶋はサイトコントローラーをガッツリ使うので絶対ご縁が無いですが、高級旅館にとってこう言う売り方はアリでしょう。
一休.comの中でも「一休PLUS+」ってご存知ですか?
【一休 PLUS+ 登録施設】
http://www.ikyu.com/plus/
【一休 PLUS+とは?】
一休.comがご紹介する高級ホテル・高級旅館の中から厳選し、さらに上質な体験をお約束する特別な宿。
日本最高位のホテル・旅館でひとクラス上の一休みをお楽しみください。
宿泊予約サイトの中で唯一、一休.comでのみ予約可能な高級ホテル・高級旅館のラインナップになります!
表示順位はもちろん上位
カンタンに言うと 数ある宿泊予約サイト(じゃらん・楽天トラベルなど)がある中で、一休.comでしか販売しないと言う事。
※湯布院エリアでは他社サイトで販売されていない、一休PLUS+の「亀の井別荘」さんが常に一番目の表示順です。
そうする事によって、一休.com内で優遇して販売されます。
例えば 一休 PLUS+は審査等ありますが、通常手数料10%が→8%になり、カード決済に関しても3.5%が→2.5%になります!
これだけでも有り難いですね。
なお一休 PLUS+を見てみると、リゾート&グループ系の宿泊施設や他社宿泊予約サイトでは販売していない施設様がズラリと並びます。
自社ホームページと一休.comのみでしか売らないのであれば、この露出方法はありでしょう!
まとめ
じゃらんnet並みの一休.comの手数料ですが、広告代わりにブランディング出来るのであれば 一休 PLUS+をやっても良いでしょうね。
それに高級旅館サイトのRelux(https://rlx.jp/)もそうですが、一休.comに掲載しているって事で宿に箔が付きます。
あと一休.comは最低価格保証(ベストレート)じゃなくても大丈夫なサイトなので、一休.comで発見して貰い、その後少し価格の安い自社へ誘導するのは充分アリです。
宿のネット担当者さんにとっても 1.2サイトだけの管理で済みますので、日々の販売・管理の負担も少なくて楽でしょうね。
掲載施設を絞って契約している事で、一休 PLUS+掲載は自然と付加価値が高まります!
なので個人的に一度は一休 PLUS+で販売してみたい気もしますが…ボクとしてはサイト数が少ないのは やっぱりちょっと不安ですかね〜。
ですので、サイト数を増やして販路を広げたい施設にはちょっと向いていないかな?って感じます。