クレジット分割払いやコンビニ現金払い、Atome(アトミ)での後払いもOKに
でもオーバーブックの危険性もアリ!?
支払い方法が多様化したようですので、Agodaで販売されている宿泊施設は要チェックですね。
Agoda Companyは、旅行予約サイト「アゴダ(https://www.agoda.com/)」に クレジットカードでの分割払いとコンビニでの現金払い、そしてAtome(アトミ)の後払いを導入しました!
【Agodaとは?】
シンガポールに本社を置くブッキング・ホールディングス傘下の企業。
世界で最も急成長しているオンライン旅行予約プラットフォームの1つです。
200以上の国と地域に200万件のグローバルネットワークを持ち、旅行者は幅広い宿泊施設に簡単に予約することができます。(日本国内の掲載施設は旅館・ホテルなど5万軒以上)
ウェブサイトやアプリは39言語に対応しております。
【Atome(アトミ)とは?】
お買い物の支払額を3等分に分割し、3ヶ月に渡って支払う シンガポール発の後払い決済(Buy Now Pay Later:BNPL)サービスを提供するモバイルアプリです。
Atomeのサービスは分割手数料0%でご提供し、サービスの手数料は一切かかりません。
なお国内ではまだ聞きなれないAtome(アトミ)ですが、日本市場へは2022年7月に進出してますね。
後払い決済のアトミ、日本に進出--客単価向上や新規顧客増加をアピール https://t.co/0e6FASHCGJ
— ZDNET Japan (@zdnet_japan) July 7, 2022
まだ日本に馴染みのないAtomeですが、Agoda含め既に色々な企業で導入されております。
では今後Atomeは日本で展開して行くようですので 詳細をちょっと調べてみましょう!
Atome(アトミ)概要
後払い決済「Atome(https://www.atome.co.jp/)」は 現金文化が色濃く残っている日本での展開に当たり、消費者の支払方法を追加しております。
クレジット/デビットカードなどに加え、銀行やコンビニエンスストアの現金自動預け払い機(ATM)からの引き落としなど さまざまな決済方法に対応。
アカウントの開設は Atomeがリアルタイムに与信を行い、ユーザーが支払方法を選択したら完了するため 2分もかからないと言います。
旅行予約サイト「アゴダ」の支払いに関して
主要な日本の金融機関が発行しているビザとマスターカードのクレジットカードで、最大24回払いまで選択して支払いが可能となりました。
そして1回の最低支払額は3,000円。また、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、セイコーマートでの現金による支払いのほか、後払い決済のAtomeも導入されます。
大尾嘉宏人 北アジア統括 アソシエイト・バイスプレジデントは、「アゴダは、お得な料金プランを提供することで知られています。このインフレの時代に、お支払いの方法、時期、場所の柔軟性を高めることで、お客様の決済方法により多くの選択肢を提供し、旅行をより手頃で便利にするお手伝いをしたいと考えております。これらの新しい支払い方法は、日本の旅行者の方々へのサービスの向上につながるものと信じております」とコメントしました。
さいごに
以上、AgodaとAtomeの今後の展開が気になるトコロです。
なおたまたまこのようなツイートを発見してしまいました。。
Agodaのatomeを初めて使用。
— 団子ママ@MSCベリッシマクルーズ終了 (@dangomama6) July 22, 2022
分割&海外企業はちょっと不安だけど、46500円で予約していたホテルが、38891円になる誘惑に勝てず。。。pic.twitter.com/BOfk7hENc0
不安要素はあるモノの 18%OFFは大きいですね。
しかしながらこんなツイートも。。
アゴダ コンビニ決済ってひどいなこれ
— fullmoon@osaka_revenue (@revenue_osaka) August 11, 2022
決済するまで仮予約状態で在庫押さえ、このタイムラグでオーバーブックの危険性。こんなものを施設にアナウンスなしにデフォルトにするのやばいやろ。そしてお盆前にリリースする悪質さw
とりあえず、アゴダ売り止めします。
大変失礼しました。私の認識違いのようですね。リンカーンに通知が行かないとなると、懸念されていた事象が発生しそうですね。
— minegishi | オープントーン/観光ビッグデータ事業 (@minegin0317) August 12, 2022
yahooにこんな相談がありました。トラブル多くなりそう。https://t.co/LW1Lo3wTde
規模が大きいトコロは良いのですが、客室数が少ない施設にはちと向いて無さそうですね。
てかこの調子ですとトラブルが増えそうです。
ではAgodaがこれから日本国内でどのように展開されるか?
そして宿泊施設でどのように受け入れられるのか?今後要注目です。
【Agoda 関連の記事一覧はコチラ】
https://kawashimablog.com/?cat=56
【追伸】
「ブログ村」に参加しておりますので、良かったら「ポチッ」とお願いします!
https://blog.with2.net/link/?1766752
【ネット予約の販売・管理でお困りの方へ】
ネット予約の売り上げを伸ばしたい。
日々の宿泊トレンドを知りたい。
人手不足で、OTAのプラン延長やサイトコントローラーをうまく活用出来ていない等。
コチラからお仕事のご依頼も承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ⇒CONTACT
※もちろんSNSのDM等でも結構です。