宿側で来てほしくない客をFacebookのブロックのように出来ないものか?
たまに楽天トラベルひろばの「楽天トラベル会議室」を見るのですが、先月このような投稿がありました。
「UG」って聞いた事ありますか?
【ユージー(undesirable guest)とは?】
アンデザイアブル・ゲストの略称。ホテルにとって、好ましからざる客を意味します。
スキッパー(ホテル利用料金の支払を意図的に済まさずに逃げ去る者)や、利用客を装い嫌がらせを目的とした暴力団、他の利用客に強い不快感を与える者、ホテルへ不当な要求を行う者などがUG客にあたります。
UG客へのホテルの断固たる対応は、ホテル経営の健全化を守るだけではなく、利用客の安全を守る意味でもきわめて重要なことです。
カンタンに言うと 一度宿泊したけれど、何かしら問題を起こした為 二度と宿泊して欲しく無い客の事を言います。
しかし…「UG」って言う難しい言葉を楽天トラベル会議室で書くのも中々の方ですね。
以前コチラにも書いてますが…
宿泊業界の方でも、まず「UG」と言う言葉にちょっと違和感を持った人も多かったんではないでしょうかね?
しかしこの再予約不可システムはアリだと感じます。
現在、ホテル・旅館側が「このお客さん、もう宿泊して欲しくない」って思っても、客がそう思わなければ再度Web予約って可能です。
仮にアカウントを停止しても、ログインしていない状態からであれば宿泊施設の閲覧は可能でしょうし、別のメールアドレスでアカウントを作成すれば予約も出来ます。
それに電話で予約しようと思えば、普通に出来ますからね(涙)
普段からお客さまの声やクチコミを一方的に浴びている宿泊施設とユーザーの関係性は50:50ではありません。
備品を壊したり騒いだり・泥酔して宿泊施設に迷惑をかけた宿泊客(アカウント)に対して、何かしらのペナルティがかけられたら良いと思いませんか?
まとめ
宿泊施設によってはホテルに被害を与えたUG客をリスト化した「ユージーリスト」なるモノも存在します。
チェーン・ホテルまたは近郊のホテル同志で「UG会」を組織し、UG客に関する情報を相互交換し、被害防止に役立てているトコロもあるみたいですよ。
再予約不可システムと並行して、まずは「ユージーリスト」をWeb化して、全国の宿泊施設で共有出来るようになったら便利かも?
それに宿泊予約サイト側でも、「ユージーリスト」を作れると有難いですけどね。
[blogcard url=”http://ameblo.jp/ryokandayo/entry-11892005967.html”]
彼女のように「もう二度と来ないでね」とは中々言えないモノですので(笑)
最新記事 by 川嶋 雄司 (全て見る)
- じゃらんnet丨dポイントで最大総額11万ポイント還元キャンペーンを開催!! - 2025年2月3日
- 【Direct In S4】機能改善丨施設向けの予約通知メールについて、メール送信履歴が確認できるようになりました。 - 2025年2月3日
- 2025年1月丨旅館・ホテル宿泊予約システム「予約番」Ver.5が機能改善を実施! Part.1 - 2025年2月3日